HDDに比べて読み込みを最速で行える「SSD(ソリット・ステート・ドライブ)」。現在パソコンを使用している方の多くは、このSSDを使用していることでしょう。発売当初に比べて価格も安くなっていますし、安定性が高く機器の寿命が長くなっているなど、利用者にとってのメリットが大きいといわれています。
ですが、微細な部品で作られた精密機器なので、日々の使い方によっては突然壊れてしまうことがあります。今回は、そんなSSDが壊れる5つの原因と、動かなくなったときにやるべきことなどについてまとめてみました。他にも、故障前の前兆ややってはいけない行為などもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
データ復旧をどこに頼んだらいいの?そんなお悩みにお答えします
「データが消えてしまって、どうすれ良いかわからない」、「データ復旧を業者に依頼したいけど、相場がわからない」、
そんなお悩みの方へ、データ復旧比較ガイドは本当に信頼できるデータ復旧会社を徹底比較いたしました。
データ復旧会社の選び方から、復旧会社のランキングをまとめていますので、ぜひご参考にしてみてください。
SSDが壊れてしまう原因5選
「使用していると突然故障してしまった・・・」「何で故障したのかわからない・・・」この記事を読んでいる方の多くは、このような症状に困っているのではないでしょうか?対処法を知っておくことはもちろん大切なことですが、事前にトラブルを防ぐためにも、まずは壊れる原因を知っておく必要があります。
ここでは、SSDが壊れてしまう5つの主な原因をまとめてみました。基本的には日々の使い方に問題がある場合が多く、もしかするとこの記事を読んでいる方の中には、「これが原因かもしれない!」というものがあるかもしれません。それでは、それぞれの原因について一つひとつ見ていきましょう。
データの書き込み回数が多い
近年販売されているSSDの多くは、1つのメモリセルに対して3ビットの情報を書き込める「TLC」と呼ばれる書き込み方式が採用されています。このような機器は1つのセルに約1,000回の書き込みが行える仕様となっていますが、書き込み回数が多くなると機器の劣化スピードを速めてしまいます。
そのため、常にSSDを使用している場合は機器の寿命を縮めてしまい、ある日突然故障してしまうことがあります。ちなみに、SSDの平均寿命は約5年といわれています。ですが、機器の使い方によっては寿命を短くすることになることを知っておきましょう。
空き容量が少ない状態で書き込みを行っている
データの保存を行う場合は容量に空きのあるセルに書き込まれる仕組みとなっていて、使用していないときに機器の内部で自動的にデータの整理整頓が行われています。ですが、セルに空き容量がない状態の場合、使用中にこのような動作が行われるため、パソコンの動作や速度に影響を与えてしまいます。
さらに、通常とは異なり負担をかける動作を行っているので、機器の寿命が短くなり、平均寿命よりも早く壊れてしまうといわれています。ですので、少しでも長く使用することを考えるのであれば、日頃から空き容量を確認しておくことをおすすめします。
SSDを使用する時間が長い
SSDを使用する時間が長くなると、機器の内部に使用された絶縁体の劣化速度を速めてしまいます。絶縁体が劣化すると本来なら通さない部分にまで電気を通してしまうので、データを保存するセルが故障してしまいます。
特に外付けタイプを使用している方は、使用しないときでも電源を入れたままにしている方が多い傾向があります。この場合も常に電気が通っている状態ですし、故障の原因の1つでもあるので、使い方には注意が必要です。
何らかの衝撃を加えてダメージを与えてしまう
精密機器であるSSDは、物理的な衝撃が加わることで寿命に関係なく突然故障する場合があります。例えばですが、ノートパソコンを持ち運ぶ際にぶつけてしまった、外付けタイプを使用している場合は機器を倒してしまったなどがあります。
そのため、内部に負担をかけない使い方を行っていても、物理的な衝撃を加えると壊れてしまうので取り扱いには注意が必要です。外付けタイプを使用している方は、安定性の高い場所に設置する、または倒れない工夫を行っておくと良いでしょう。
寿命が来たことによる自然的な故障
上記でご紹介した4つの原因に当てはまらず、使用から5年前後で壊れてしまったという場合は、機器が寿命を迎えたことによる自然的な故障だといえるでしょう。寿命が来た機器は修理を行っても意味がないので、新しい機器へと交換しましょう。
SSDが壊れる前に現れる6つの前兆
SSDが壊れてしまうときには、必ず何かしらの前兆が現れているはずです。よく「突然壊れた・・・」という声を聞きますが、物理的な衝撃を加えていなければ前兆を見逃している、または知らないという場合が多いです。
ここでは、SSDが壊れる前に現れる6つの前兆についてまとめてみました。もしかするとすでに前兆が現れているという方もいるかもしれないので、SSDを使っている方はぜひ参考にしてみてください。
今までと比べて速度が遅いと感じる
今までと比べて明らかに速度が遅いと感じているなら、それはすでに前兆が現れている証拠です。この前兆は体感で判断できるので、いつもと比べて処理速度が低下していると感じた場合は、早急にデータのバックアップを取っておくことをおすすめします。
実際の容量よりも少ない容量が表示される
SSDのデータ容量を確認したときに、本来の容量よりも少ない容量が表示されるケースがあるかと思います。これはSSDが故障しかけているサインの1つなので、バックアップを取った上でSSDを修理や交換することをおすすめします。故障している状態のままパソコンの使用を続けてしまうと症状が悪化してしまい、パソコンが起動しなくなってしまう可能性もあるので注意しましょう。
ディスクの最適化を行うとエラーが発生する
ディスクの最適化を行うとエラーが発生するのは、SSDが壊れる寸前であることを示すサインです。エラーの原因は使用できないセルが増えていることを表しています。また、ディスクの最適化はかえって機器の寿命を縮める原因なので、専用のフリーソフトを使って機器の状態を確認することをおすすめします。
使用中に突然シャットダウンする回数が増えている
パソコンの使用中に突然シャットダウンをする回数が増えるのは、機器が壊れてしまう前兆の1つです。このような症状が3~4回続くようであれば故障寸前の可能性が非常に高いので、データのバックアップや新しい機器の準備を行っておきましょう。
パソコンがフリーズして操作できなくなる
SSDが故障してしまうことによりパソコンを起動してしばらくしたらフリーズしてしまうということもあります。パソコンが固まってしまいマウスやキーボードなどが使用できなくなってしまうため、強制的にシャットダウンを行うしかなくなります。パソコンのフリーズはパソコン本体やSSDの故障を知らせる前兆と考えられているため、頻繁にフリーズするようならなるべく早めにバックアップを取るなどの対策をとっておくことが大切です。
パソコンがSSDを認識しない
パソコンがSSDを認識しなくなるのも故障の前兆の1つです。SSDの内部にはパソコンに認識させるためのコントローラーと呼ばれる機能がありますが、そのコントローラーが破損してしまうとパソコンに認識されなくなってしまいます。
また、OSをSSD内部にインストールしている場合、故障によってSSDが認識されなくなれば、同時にパソコンを起動することもできなくなってしまいます。
まずはSSDの健康状態を確認することが大切
ここまで、SSDが故障したときの症状について紹介してきましたが、実は故障しているわけではなく、SSDに一時的な不具合が起きていただけというケースもあります。
SSDがどういう状態なのかは、パソコンに搭載されている基本機能を使うことで確認することができるので、パソコンが起動できている場合は修理などを試す前に一度確認してみることをおすすめします。Windowsのパソコンを使っている場合の健康状態の確認方法を紹介していきます。
- マイコンピューターを開く
- 接続しているSSDの機器を右クリックして「プロパティ」を選択
- ローカルディスクのプロパティから「ツール」を選択
- エラーチェック項目の「チェック」を選択
エラーチェックを実行した後に「スキャン不要」のメッセージが表示された場合は特にSSDに問題はありません。しかし、ドライブの修復を促すメッセージが表示された場合はSSDに何かしらのトラブルが発生している可能性が高いので修理などを検討した方が良いでしょう。
Macのパソコンを使用している場合は専用のツールを使用する必要があります。
「CrystalDiskInfo」というツールは日本語表記で健康状態を確認しやすく、手軽に使用できる診断ツールとしておすすめされています。もしツールを使った状態確認をされる方は、一度使用してみてはいかがでしょうか?
動かないときにやるべきこととNG行為
これまでにご紹介した内容から壊れてしまう原因や前兆はおわかりいただけたと思いますが、「もし動かなくなったらどうすればいいの?」と疑問に感じている方がいるでしょう。ここでは、そういった状況でやるべきことをはじめ、やってはいけないNG行為についてまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
PCが認識しているのかを確認する
まずは使用しているパソコンがSSDを認識しているのかを確認してみましょう。というのも、新品に取り換えたという方の中には、フォーマットを行わずに使用しているケースが多いです。
フォーマットはパソコンにSSDドライブを認識させるために重要なことなので、起動しないときはまず認識の有無を確認してみてください。もし認識されない場合は初期不良の可能性が高いので、その場合は購入した機器のメーカーに問い合わせてみましょう。
外付けタイプなら電源を確認する
外付けタイプを使用していて起動しない場合は、一度電源がきちんと入っているのかを確認してみてください。使用頻度の少ない方や必要なときだけ電源を入れている方の場合、電源の入れ忘れが原因で起動しないというケースが多いようです。
ですが、電源が入っているのに起動しない場合、新品であれば初期不良の可能性があるので、一度メーカーに問い合わせてみてください。また、すでに使用中の機器の場合は故障しているかもしれないので、不安な方は専門業者に相談すると良いでしょう。
物理的に故障しているなら専門業者に相談する
物理的に故障している場合は自分でデータを取り出すことが難しいので、専門業者に相談することをおすすめします。物理的な故障はデータ復旧ソフトを使っても抽出することができないので、むやみに操作するのではなく専門業者にデータ復旧の依頼をしてみてください。
必要以上に再起動を繰り返すのはNG
SSDが動かないときにやってしまいがちな再起動ですが、必要以上に繰り返し行うのは逆効果なのでNGです。問題ない部分にまで負担をかけてしまうため、症状の悪化や故障の原因に繋がります。
機器を修理しようと分解するのはNG
パソコン関連に詳しい知識を持っていても、修理しようと機器を分解する方がいるようですが、このような行為もNGです。SSDの内部はとてもデリケートなので、分解した際のホコリが付着すると故障の原因になります。
原因・前兆・対策をきちんと把握して万が一に備えよう!
SSDが壊れる原因はさまざまですが、ほとんどの場合は日々の使い方に問題がある場合が多いです。しかし、仕事で利用している方はプライベートでの利用に比べて使用頻度が多くなるので、機器の寿命を伸ばすのは難しいものです。
しかし、故障する前に現れる前兆を知っておけば、事前に対策することができます。この記事では動かなくなったときにやるべきこともご紹介していますので、SSDの故障で困っている方はぜひ参考にしてみてください。
SSDの故障は自分で対処するのが難しい場合が多く、専門の知識と技術が必要です。
信頼できるデータ復旧業者を選ぶことで、大切なデータを安全に取り戻すことができます。
適切な業者の選び方や、厳選された10社の詳細については、データ復旧業者を徹底比較!選び方と厳選10社のページでご確認いただけます。