従来のパソコンにはHDDの採用が主流でしたが、最近ではスペックの高いSSDを採用した製品を見かけることが増えています。しかし、その分SSDは価格が高くなっているので、手軽に使用できるHDDは現在でも根強い人気を誇っています。
そんなSSDとHDDですが、それぞれにはさまざまな違いがありますが、使い分けることで快適に使用することができることを知っていますか?今回は、そんなSSDとHDDを上手に使い分ける方法についてまとめてみました。これから購入する、またはどちらも持っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
データ復旧をどこに頼んだらいいの?そんなお悩みにお答えします
「データが消えてしまって、どうすれ良いかわからない」、「データ復旧を業者に依頼したいけど、相場がわからない」、
そんなお悩みの方へ、データ復旧比較ガイドは本当に信頼できるデータ復旧会社を徹底比較いたしました。
データ復旧会社の選び方から、復旧会社のランキングをまとめていますので、ぜひご参考にしてみてください。
ここが違う!SSDとHDDの違いまとめ
どちらもデータの読み書きが行える記憶媒体であることは共通していますが、内蔵されている機器や機能性などに大きな違いがあります。それぞれを上手く使い分けるのであれば、まずはどのような違いがあるのかを把握しておかなければなりません。
ここでは、そんなSSDとHDDの違いについてまとめてみました。使用している方の中には具体的な違いについて知らない方も多いと思いますので、まずはどういった違いがあるのかについて、一つひとつ見ていきましょう。
内蔵されている記憶装置
それぞれの機器では、内蔵されている記憶装置が異なります。SSDの場合は、記憶装置に半導体メモリが使用されていて、わかりやすくいうとUSBメモリやSDカードと同じような仕組みで作られています。
内部の基盤には複数の半導体メモリが接続されていて、部品自体は小さいものの、たくさんのデータを読み書きすることが可能となっています。また、内部の構造的に本体のサイズがとてもコンパクトになっていて、HDDに比べて重量が軽いといった特徴を持っています。
HDDの場合は、記憶装置に磁気ディスクと磁気ヘッドが使用されていて、磁気によってデータの読み書きを行う仕組みとなっています。まるでCDのようなディスクにデータを保存することができて、大容量のデータを長期間保存・管理ができるのが特徴です。
データを読み書きする速度
SSDはHDDに比べて、データの読み込みや書き込み速度が高速で行えます。そのため、使用中にストレスを感じることがなく、作業効率が良いことで人気を集めています。その理由は、内蔵されている記憶装置が関係していて、磁気ディスクよりも半導体メモリの方が圧倒的な速度で使用できるようになっています。
耐衝撃・発熱・駆動音などの機能性
機能性ではHDDよりもSSDの方が優れていて、衝撃に強く故障の原因となる発熱が少なくなっています。また、駆動音が発生しないためとても静かですし、少ない電力で使用できるといわれています。
それに比べてHDDは衝撃にとても弱く、ぶつけたり落としたりすることですぐに故障してしまいます。内蔵された磁気ディスクは熱に弱いため、発熱によって機器の寿命を縮めてしまうそうです。
さらに、HDDは起動するとモーター音が発生するため、人によっては駆動音が気になるというデメリットがあります。消費電力も大きいので、機能性で考えるならSSDの方がおすすめといえるでしょう。
管理するデータの安全性
保存したデータを管理する面でいえば、安全性が高いのはHDDだといわれています。そもそもHDDは大量のデータ管理ができるといったメリットがありますし、万が一データが紛失してもデータ復旧が簡単に行えます。
というのも、SSDが故障した場合のデータ復旧はHDDに比べて困難だといわれているため、安全性に劣っているといわれています。しかし、HDDは物理的な衝撃が加わると故障しやすい機器でもあるので、取り扱いには十分な注意が必要です。
容量と価格
さまざまな面でSSDの方がHDDを上回っているのですが、容量の対する価格がとても高くなっています。また、SSDを大容量化する取り組みが行われていないため、使用している方の中には物足りないと感じることもあるでしょう。そのため、利用者の多くはHDDを選ぶ傾向が強く、現在でも根強い人気を誇っています。
作業効率を高めるならSSDがおすすめ
スムーズに使えて作業効率を高めたいという方は、SSDの使用がおすすめです。保存容量はHDDに比べて劣りますが、容量の大きな画像・動画・音楽といったデータを高速で書き込むことが可能です。
さらに、駆動音が発生せず静かな環境で作業を行えるので、動画編集をされる方や仕事で集中されたい方にはピッタリの機器といえるでしょう。また、機能性も高いので、耐衝撃や消費電力を気になれる方にもおすすめです。
膨大なデータを長期間保存するならHDDがおすすめ
膨大なデータを保存したい、長期間データを管理したいという方は、HDDの使用がおすすめです。保存容量が大きく、なおかつSSDよりも安価で購入できるので、データの保存・管理を目的としている方にはピッタリの機器といえるでしょう。
また、万が一故障した際でも、データ復旧が行えますし、SSDに比べて安全かつ簡単にデータを抽出することが可能です。仕事での利用はもちろん、プライベートで思い出の写真や動画を保管したい方はHDDの方がおすすめです。
どっちも使いたい!それぞれを使い分ける方法は?
ここでは、SSDとHDDを上手く使い分ける方法についてご紹介していきます。これまでの内容から、それぞれの違いや特徴、どういった目的を持つ方におすすめなのかについてご紹介してきましたが、中には「どっちも使いたい!」と考える方もいるでしょう。
使い分けができればより効率良く利用できますし、1つの機器を長く使うのに比べて機器にかかる負担を減らすことができるでしょう。そうすることで機器を長持ちさせることもできるので、ぜひ参考にしてみてください。
起動や読み込みにはSSDを使用する
データの保存容量が少ないSSDはスピーディな動作が行える特徴を持っているので、起動や読み込み専用として使用すると良いでしょう。サクサクと作業を進められますし、時間のかかるアプリのインストールも高速で行えます。
また、データの読み書きもHDDに比べて高速で行えるので、作業に対してストレスを感じません。そのため、使い分けを行うのであれば、起動や読み込み専用としてSSDを利用してみてください。
大量のデータ管理にはHDDを使用する
起動やデータの読み書きが遅いHDDは、データの保存容量がとても大きいという特徴を持っています。そのため、使い分けを行うのであれば、大量のデータ管理を行うときに使用すると良いでしょう。
画像や動画など、容量の大きなデータをたくさん保存できますし、長期間管理することも可能です。さらに、万が一データトラブルが起きても、HDDであれば比較的データ復旧が簡単に行えます。大切なデータを長期間保存される場合は、ぜひHDDを利用してみてはいかがでしょうか?
それぞれを使い分けることで機器の寿命を伸ばせる
どんな機器でも使用することで劣化するため、いつかは寿命を迎えてしまいます。1つの機器を使い続けるよりも、目的に合った機器を必要なときだけ使用して入れば、かける負担が少なくなるため寿命を伸ばすことができるでしょう。
大切なデータを確実に守るなら「オンラインストレージ」
今回はSSDとHDDの違いや使い分けの方法についてご紹介してきましたが、どちらもいずれは寿命によって壊れてしまうため、データのバックアップが必要になります。そこでおすすめするのが「オンラインストレージ」です。
ネット上のストレージでデータを管理することが可能ですし、SSDやHDDと比べて安全性が高いといわれています。有名な「Dropbox」なら使い方も簡単ですし、仕事で利用する際もファイルを共有できるのでとても便利です。
データのバックアップ先としても活用できるので、大切なデータを確実に守りたいという方は、一度利用してみてはいかがでしょうか?
HDDやSSDのデータ復旧でお困りの方はこちら
自分でどうしても解決できない場合は、専門業者に頼るのも手
データ復旧比較ガイドは各データ復旧会社へのインタビューや調査データを基に、信頼できる専門業者を選定し紹介しています。