「使用中に突然電源が落ちてしまった…」パソコンを使っている方の中には、このような経験をされている方は多いでしょう。特に、仕事をしている最中にこのような症状が現れると、作業に支障をきたしてしまうのでとても困りますよね。
また、トラブルの原因がわからなければ対処したくても方法がわからないものです。そこで、今回はパソコンの電源が突然落ちる原因と対処法についてご紹介していきます。
原因によっては対処法が異なるので、まずはどのような原因があるのか、自分に当てはまる原因は何なのかを知ることが大切です。そして、原因に合った対処法を行えば、抱えていた問題を解決することができるでしょう。
データ復旧をどこに頼んだらいいの?そんなお悩みにお答えします
「データが消えてしまって、どうすれ良いかわからない」、「データ復旧を業者に依頼したいけど、相場がわからない」、
そんなお悩みの方へ、データ復旧比較ガイドは本当に信頼できるデータ復旧会社を徹底比較いたしました。
データ復旧会社の選び方から、復旧会社のランキングをまとめていますので、ぜひご参考にしてみてください。
パソコンの電源が落ちる主な原因
パソコンの電源が急に落ちた場合は、「環境要因」「ハードウェア要因」「ソフトウェア要因」の3つの原因が考えられます。
ここからは、それぞれの原因を一つずつ具体的に説明していきます。自身のパソコンの状態と照らし合わせながら、原因を見極めてください。
環境要因
「環境要因」とは、パソコンの電力不足やバッテリーの老化などを指します。パソコン本体の温度や、周辺機器との兼ね合いなど、正しい環境下でパソコンを使用できているかどうか、確認してみましょう。
必要な電力が不足している
タコ足配線は大本のコンセントに差し込むことで、複数の電気製品を利用できる非常に便利なアイテムです。
しかし、コンセント本体の利用に比べてそれぞれに供給する電力が少ないため、パソコンをタコ足配線で利用していると電力不足で電源が切れることがあります。特に、使用しているパソコンの消費電力が大きい場合はトラブルが頻発する可能性が高いでしょう。
バッテリーの寿命がきている
ノートパソコンを使用している方の場合は、バッテリーの劣化が原因である可能性があります。劣化したバッテリーは電力の消耗が激しいので、100%に充電していてもすぐにバッテリー切れを起こしてしまいます。
充電が足りていない
バッテリーの残量が少なくなっていると、強制的に電源が落ちてしまう可能性があります。スマートフォンを使っている時に、バッテリー残量が少なくなり、突然電源が落ちてしまった…という経験をしたことがある人も多いでしょう。パソコンも同じように、バッテリーの残量がないと突然電源がつかなくなってしまいます。
電源プラグに問題がある
意外と見落としがちなのが電源ケーブルの挿し忘れです。パソコン本体に繋げる、電源ユニットのケーブルはきちんと差し込まれているでしょうか。また、コンセント部分がきっちり差し込まれているかどうかも同時に確認しておきましょう。
ホコリなどが原因で熱がこもっている
パソコンは使用することで熱を発してしまうため、冷却機能として必ずファンが可動しています。というのも、パソコン内部は精密機器ばかりなので、内部の温度が高くなると熱暴走を引き起こしてしまいます。
冷却ファンによって熱を排出する仕組みとなっていますが、長期間使用しているパソコン内部にはホコリが溜まってしまい、上手く熱が排出されなくなっています。また、熱による故障を防ぐために内部の温度が一定値を超えると、強制的にシャットダウンされてしまいます。
帯電している
パソコンを長時間使用していると、内部の部品が静電気を纏うことで帯電してしまいます。また、ホコリが溜まっていると静電気が発生しやすく、それによって帯電もしやすくなってしまうので、電源が切れるといった誤作動を起こすのです。
特に、空気が乾燥しやすい寒い季節にはこのような症状が起きやすいので、使用するとき以外は電源を切るようにして、帯電しない使い方を行いましょう。ちなみに、パソコンの使用中は短時間でも静電気は発生しています。
ですが、一晩放置していれば自然に放電されるので、放電が完了すれば問題なくパソコンを使うことができるでしょう。
ハードウェア要因
「ハードウェア要因」は、メモリの容量不足やストレージの故障など、パソコン内部の不具合を指します。特にメモリの容量不足は、エラーの原因になりやすいので、使わないアプリやファイルはこまめに削除することが大切です。
メモリが壊れている
メモリは、パソコンのファイルを一時的に保存する役割を担っています。メモリが故障していると、データ処理が上手くいかず、パソコンの電源が落ちる原因となってしまいます。メモリの容量が少なく、処理が追いついていない可能性もあるので、まずはメモリの容量をチェックしてみてください。
マザーボードが壊れている
マザーボードとは、パソコンの主な電子部品を搭載している部分のことです。マザーボードに問題があると本体の動作に支障が生じることがあります。パソコンの内部にホコリがたまっていると、マザーボードが破損する原因となるので注意しましょう。
ソフトウェア要因
「ソフトウェア要因」は、ウイルスへの感染、OSのシステムエラーなどが考えられます。きちんと対策できていれば問題はないのですが、ソフトウェアの不具合はなかなか防ぎにくく、データ復旧が困難になる場合もあります。
CPUに負荷がかかっている
CPUは、マウスやキーボードなどの周辺機器からデータを集め、コンピューター内の制御や演算を担っています。パソコンの中でも特に負荷がかかりやすい部分のため、CPUの負荷が原因でパソコンの電源が落ちてしまう可能性があります。
ウイルスに感染している
ウイルスに感染してしまうと、ウイルスの予期せぬ動作によって、エラーや処理が過多になり、電源が落ちる原因になります。ウイルス感染を防ぐためには、セキュリティソフトを導入するなどの対策が必要です。
システムファイルに問題がある
パソコンのシステム全体を管理しているソフトウェア(OS)は、パソコンの起動情報をシステムファイルという部分に記録しています。
しかし、突然のシャットダウンや機器の抜き差しが原因で、システムファイルが問題を起こしている場合があります。そのためパソコンの起動に異常が起きてしまい、電源が急に落ちる原因に繋がってしまいます。
ストレージ要因
ストレージ(HDD/SSD)とは、パソコン本体のデータが入った装置のことで、ストレージが破損してしまうと、突然パソコンが起動しなくなることも珍しくありません。ストレージの寿命は約3~5年と言われています。何度も修復作業を行うと、更に状態が悪化してしまう可能性があるため、早めに修理・買い替えを検討する必要があるでしょう。
パソコンの電源が落ちる時の対処法(環境要因の場合)
では、パソコンの電源が落ちてしまった時は、どのように対処すればいいのでしょうか。まずは環境要因のケースから見ていきましょう。
電源ケーブルがしっかり刺さっているか確認する
パソコンの電源が落ちる場合の初歩的な対処法として、まずは電源プラグの差し込みを確認してみましょう。例えば、足元近くにあるコンセントに差し込んでいる場合、足が当たって知らないうちに抜けかかっている状態になっている可能性があります。
しっかり刺さっているにも関わらず電源が落ちている場合は、以下でご紹介する別の対処法を試してみてください。
コンセントから電力を供給する
タコ足配線を使用しすぎると、電気の供給が安定せず、いきなり電源が落ちてしまう原因になりかねません。まずはコンセントから直接電力を供給して、様子を見てみましょう。もしも動作が安定した場合は、使用していた延長コードに問題があることが考えられます。
電源ケーブルを新しくする
次に、電源ケーブルが断線していないかどうか確認してみてください。ケーブルの根本は断線しやすく、気づかないうちに断線してしまっている可能性もあります。断線に気づかないまま使用していると、故障や発火の原因にもなってしまいます。断線の可能性を感じたら、すぐに新しいケーブルと交換しましょう。
バッテリーを交換する
ノートパソコンを使用している場合は、バッテリーの老化が原因で電源が安定していないのかもしれません。ノートパソコンのバッテリーの寿命は2~3年と言われているため、長らくバッテリーを交換していなかったり、中古のノートパソコンを使用している人は、新しいバッテリーに交換することで問題を解消できる可能性があります。
ホコリを掃除する
長期間利用しているパソコンの内部には、知らない間のホコリが溜まってしまい、帯電や熱がこもりやすくなる原因を作ってしまいます。そのため、トラブルなくパソコンを使うためにも、一度パソコンを分解して内部の掃除をしてみてください。
しかし、この対処法はパソコンに詳しくなければかえって故障を招く危険性があります。そのため、自分で掃除をする場合は分解方法や掃除の仕方など、手持ちのパソコンに合った正しい方法と手順を学んでから行いましょう。
放電を行う
電源が落ちる、または電源が入らないという不具合が起きた場合、内部に溜まった電気を放電させることで改善できることが多いといわれています。
- パソコンの電源を切る
- 周辺機器を全て取り外しておく
- ディスプレイのケーブルを取り外す
- 電源プラグを取り外す
基本的な放電作業はこのような手順で簡単に行うことができます。ちなみに、ノートパソコンの場合はバッテリーも取り外す必要があるので、忘れないように注意してください。そのまま1~2分ほど放置すれば放電完了なので、再び取り外したものを接続して電源を入れれば問題なく使用できるようになるでしょう。
パソコンの電源が落ちる時の対処法(ソフトウェア要因の場合)
続いては、ソフトウェア要因のケースで対処法を見ていきましょう。ソフトウェアを改善することで、問題が解決する可能性がグッと高まる場合があります。
ウイルスチェックを行う
ウイルス感染が原因の場合は、ウイルス対策ソフトでウイルスを駆除することが必要です。セキュリティソフトを使うと、パソコンがウイルスに感染していないかどうか調べることができます。ウイルスチェックを行い、必要があれば対策ソフトでウイルスを駆除してください。
エラーコードで検索を行う
パソコンの電源がいきなり落ちた際、ブルースクリーンと呼ばれる青い画面が出現することがあります。パソコンの内部でトラブルが発生していると、このブルースクリーンが表示され、エラーコードと呼ばれる文字列も表示されます。エラーコードを検索すれば、どのようなエラーが起こっているのかをある程度推測することができるでしょう。
セーフモードを起動する
セーフモードとは、最小限のシステム環境でパソコンを起動するモードのことで、システム環境に問題があるかどうかを診断することができます。セーフモードでパソコンを起動できる場合は、システムに問題がある可能性が高いため、システムを復元させ、初期化を行えば問題を解決できる場合もあります。
システムの復元を行う
復元ポイントがあれば、システムを復元することで動作を正常に戻すことができるケースもあります。復元ポイントとは、パソコンのシステムを以前保存した時点のことです。しかし、システム復元ではシステムの復旧はできても、データの復旧はできないので注意してください。
OSの再インストールを行う
OSに問題がある場合は、OSの再インストールを行うことで問題が解決することもあります。OSの再インストールを行うと、ハードディスク内のファイルやデータに影響が出る場合があります。そのため、再インストールを実行する場合には、データのバックアップを取ることをおすすめします。
直前でインストールしたソフトがあれば削除する
直前にソフトをインストールしている場合、そのソフトが原因となってパソコンの起動に影響をもたらしている可能性もあります。ソフトウェアとパソコンに互換性がないケースも考えられるので、ソフトウェアの使用条件をあらかじめ確認しておきましょう。
ディスプレイドライバの修復を行う
ディスプレイドライバとは、パソコンのディスプレイをコントロールするソフトウェアです。古いドライバを使っていると、パソコンの起動に支障が出ることもあるため、ディスプレイドライバの更新・修復はこまめにしておきましょう。
システムファイルの修復を行う
システムファイルは、OSの動作に必要なデータのことで、破損している場合、黒い画面にエラーメッセージが表示されることがあります。OSに内蔵されている「システムファイルチェッカーツール」を使うと、システムファイルの異常をスキャンし、修復してくれるため、エラーが表示された際は試してみてください。
しかし、全てを完全に修復することは不可能なので、問題が解決できなかった場合は専門業者への相談が必要です。
パソコンの電源が落ちる時の対処法(ハードウェア要因の場合)
最後に、ハードウェア要因の対処法です。普段見聞きしない単語に萎縮してしまうかもしれませんが、難しく考えず、一つ一つ確認していきましょう。
BIOSの初期化を行う
BIOSとは、パソコンの起動に関わる重要な部分です。BIOSは、CMOSというマザーボード上にある電池から、電源が供給されています。
CMOSの情報をクリアすると、BIOSの設定も初期化されるため、どちらかに問題がある場合はトラブルが解決する可能性があります。CMOSのクリアは、CMOS電池を付け替えるだけなので、簡単に試すことができます。
メモリの状態をチェックする
メモリが故障していると、マザーボードがメモリを正しく読み取れず、問題が起こるケースがあります。メモリの状態は、検索窓に「Windows メモリ診断」と入力することでチェックすることができます。
メモリを交換する
もしメモリの状態をチェックして故障していた場合は、新しいメモリに交換する必要があるでしょう。
特に電源が落ちるだけでなくマウスやキーボードの動作不良も同時に感じる場合は、メモリを交換することで改善できる場合があります。周辺機器の動作不良をともなう場合は熱暴走や機器の故障も考えられますが、メモリ単体の故障や他のパーツとの相性が悪い場合にも発生することがあります。
そのため、冷却ファンが正常に稼働していて電源が落ちる以外の不具合が感じられない場合は、メモリを新しいものへと交換することで改善することができるでしょう。しかし、この場合はパソコンの分解作業が必要になるので、正しい方法・手順を確認してから行うようにしてください。
パソコンの修理とデータ復旧の違い
もう自分ではどうにもならない!という時は、プロの手を頼るしかありません。しかし、パソコン修理以外の選択肢にデータ復旧があるのを忘れてはいけません。修理とデータ復旧の違いを理解して、自分に合った方法を選びましょう。
パソコンの修理
パソコンを修理すると、ほとんどの場合データは残らないと考えていいでしょう。修理は、機械を正常に動かすことを目的としているため、データを取り出すことは考慮されていません。バックアップが取れていない状態で修理に出すと、これまでのデータは消えてしまう可能性が高いため注意が必要です。
データ復旧
反対にデータ復旧は、データを取り出すことを目的としているため、大切なデータが入っている場合はデータ復旧をするのが最善でしょう。パソコン自体の修理とは別の作業になるため、修理も行いたい場合は、データを復旧させてから修理を行う必要があります。
しかし、専門家であっても状態によっては完全に復旧できないケースもあります。
パソコンの電源が落ちる時の注意点
パソコンの電源が落ちた際、焦って対処を行うと、更に障害を悪化させてしまう可能性があります。注意点をしっかり確認し、大切なデータを失わないようにしましょう。
通電や再起動をなるべくしない
パソコンの電源が突然落ちている時は、何らかの形でシステムに異常が起こっている時です。この状態で通電を続けていると、更なる悪化に繋がりかねません。
また、無理な再起動も正常な部品の破損の原因になってしまう可能性があります。特に重要なデータがある場合は、通電を避けるよう気をつけましょう。
OSの再インストールをしない
パソコンの動作が悪い場合、OSの再インストールをすると解決する場合がありますが、動作は復旧されても、保存されているデータは失われてしまいます。バックアップがない場合には、OSの再インストールは避けたいところです。
強制終了をしない
パソコンを強制終了してしまうと、システムファイルの破損や、データの消失に繋がる恐れがあります。強制終了はパソコンに大きな負荷がかかるので、いざという時にだけ使用するようにしましょう。
まとめ
パソコンの電源が急に落ちる原因は、「環境要因」「ハードウェア要因」「ソフトウェア要因」の3つがあります。
急に電源が落ちてしまった時には、焦らず、注意点に気をつけながらデータの復旧に努めましょう。
また、専門家へ頼む時には、修理を優先させるか、データ復旧を優先させるかよく考えましょう。バックアップをこまめに取っておくなど、日頃から環境を整え、いざという時に備えておくことも大切です。
データ復旧が必要な場合は、データ復旧協会DRAJに加盟している業者がおすすめです。
中でもDRAJで常任理事を務める5社は豊富な実績と世界でもトップクラスの技術を活かし、利用者が満足できる高品質なサービスを提供しています。
当サイトでおすすめのデータ復旧業者1位として紹介している「アドバンスデザイン」もDRAJ加盟企業の一つなので、気になる方はチェックしてみてください。
アドバンスデザインの公式サイトをチェック