NASに保存していた大切なデータが消えてしまい、困っていませんか。NASのデータが消えてしまったときはNASを再起動したり、バックアップデータを確認したりすることで復旧できる可能性があります。適切な方法で対処しなければ、復旧できたはずのデータが完全に失われてしまう可能性があるので注意が必要です。
この記事では、NASのデータ復旧方法を5つ紹介します。NASが表示されないときの対処法やおすすめの復旧業者も紹介するので、NASのデータを復旧したい人はぜひ参考にしてみてください。
データ復旧をどこに頼んだらいいの?そんなお悩みにお答えします
「データが消えてしまって、どうすれ良いかわからない」、「データ復旧を業者に依頼したいけど、相場がわからない」、
そんなお悩みの方へ、データ復旧比較ガイドは本当に信頼できるデータ復旧会社を徹底比較いたしました。
データ復旧会社の選び方から、復旧会社のランキングをまとめていますので、ぜひご参考にしてみてください。
NASが表示されないときのチェックポイント
NASのデータが消えたときは、まずNAS自体が正常に認識されているかを以下のチェックポイントで確認してみましょう。
- ケーブルがしっかり接続されているか
- NASがネットワークにつながっているか
- アクセス制限がかかっていないか
- IPアドレスが競合していないか
- NAS本体やストレージが故障していないか
これらの項目を確認することで、表示されない原因を特定できる可能性があります。設定や接続状況を見直したうえで、データにアクセスできるかを確認してみましょう。
NASが表示されないときは、以下の記事を参考にしてみてください。
NASのデータ復旧方法
NASのデータを復旧するために、以下の方法を試してみましょう。
- NASを再起動する
- バックアップを確認する
- ごみ箱をチェックする
- データ復旧ソフトを使用する
- データ復旧業者に相談する
1つずつ詳しく紹介します。
NASを再起動する
NASのデータに不具合が起きるのは、一時的なシステムエラーが原因となっている場合があります。再起動をすることで、データが見れるようになる可能性があるので、以下の手順で再起動を試してみましょう。
- NASの電源を切る
- 数分間待機してから電源を入れる
- ネットワーク接続がされたら、データにアクセスできるか確認する
何度も再起動すると症状が悪化してしまう可能性があるので、1回試して効果がない場合は他の方法を検討しましょう。
バックアップを確認する
NASの自動バックアップ機能が有効になっている場合、バックアップからデータを復元できる可能性があります。外付けHDDやクラウドストレージにバックアップが保存されていないかを確認しましょう。バックアップからデータ復旧する手順は、以下のとおりです。
- NASの管理画面にログインする
- バックアップ設定を開き、データがあるか確認する
- データを選択し、復元する
復元が完了したら、データが正常に表示されるかを確認したうえで、今後のためにバックアップ設定も見直しておきましょう。
ごみ箱をチェックする
削除したデータは、NASのごみ箱に保存されている場合があります。NASには、削除したファイルを一時的に保管するごみ箱機能があるものがあるので、完全に削除される前に復元できる可能性があります。
ごみ箱をチェックする手順は、以下のとおりです。
- NASの管理画面にログインする
- 共有フォルダからごみ箱(trashbox)を開く
- 必要なデータを復元する
管理画面の項目名はメーカーによって異なるため、使用しているNASの取扱説明書を確認するようにしましょう。なお、ごみ箱機能がオフになっていたり、既にごみ箱を空にしてしまったりした場合は、この方法では復旧できません。データが見つからない場合は、他の復旧方法を検討しましょう。
データ復旧ソフトを使用する
NASのデータは、データ復旧ソフトで取り戻せる可能性があります。ただし、NASは専用のファイルシステムを使用しているため、一部の復旧ソフトでは正常に動作しない可能性があります。無理に使用すると、データが上書きされたり、症状がより悪化したりするので注意しましょう。
ソフトの使用に不安がある場合は、データ復旧業者への依頼をおすすめします。
データ復旧業者に相談する
復旧方法を試してもデータを復元できない場合は、復旧業者に相談するのがおすすめです。専門知識や技術がない状況での作業は、症状をより悪化させてしまう可能性があります。
大切なデータを失わないためにも、専門知識やスキルをもつ専門業者に依頼するようにしましょう。
信頼できるデータ復旧業者を選ぶポイント
NASのデータを復旧するためには、信頼できるデータ復旧業者を選ぶことが大切です。以下のポイントを押さえて、データ復旧業者を選びましょう。
- 成果報酬型を採用している
- セキュリティ対策がしっかりしている
- データ復旧実績が十分にある
- クリーンルームを保有している
- データ復旧協会DRAJに加盟している
悪質な業者に騙されないためには、しっかりとした認定を受けた業者を選ぶことが大切です。データ復旧協会DRAJの加盟業者は一定の基準を満たしており、技術力と料金体系の両面で安心して依頼できます。
おすすめのデータ復旧業者3選
ここでは、特におすすめのデータ復旧業者を紹介していきます。
アドバンスデザイン
データ復旧のリーディングカンパニー
- 日本で最初のデータ復旧専門企業
- 米大手HDDメーカーと技術提携しており、最高のデータ復旧技術が魅力
- 世界でも最高レベルの設備とツールを完備しています
- 初期診断・見積りにスピーディーに無料対応します
- 高品質を証明する国際規格ISO9001/ISO27001を取得しています
合計
4.3
![]() |
データ復旧費用
![]() 成功報酬の上、 |
データ復旧スピード
![]() 通常1~7営業日 |
データ復旧実績
![]() 大手企業 |
データ復旧技術
![]() 米大手HDDメーカーと業務提携しており、Buffaloにデータ復旧の技術提供を行っている |
---|---|---|---|---|
導入設備とツール
![]() クラス100クリーンルーム、レーザー顕微鏡 |
品質規格
![]() ISO9001 |
対応メディア
![]() HDD、SSD、RAID、NAS、サーバー、SDカード、USBメモリなど |
評判
![]() 復旧技術、セキュリティ、復旧費用ともに業界随一のサービスが魅力 |
合計
4.3
![]() |
||
---|---|---|
データ復旧費用
![]() 成功報酬の上、 |
データ復旧スピード
![]() 通常1~7営業日 |
データ復旧実績
![]() 大手企業 |
データ復旧技術
![]() 米大手HDDメーカーと業務提携しており、Buffaloにデータ復旧の技術提供を行っている |
導入設備とツール
![]() クラス100クリーンルーム、レーザー顕微鏡 |
品質規格
![]() ISO9001 |
対応メディア
![]() HDD、SSD、RAID、NAS、サーバー、SDカード、USBメモリなど |
評判
![]() 復旧技術、セキュリティ、復旧費用ともに業界随一のサービスが魅力 |
キャンペーン情報 |
---|
【DELL社製品割引】 デル社製の全製品を対象に、データ復旧サービスを20%OFFにてご提供しています。 【APPLEストア割引】 「アップルストアから来ました!」で、データ復旧サービスを20%OFFにてご提供しています。 |
お電話でのお問い合わせ
0120-290-865
平日9:00~18:30 / 土曜9:00~17:30
Buffalo
- メディアと障害レベルに応じた固定料金制!
- データ復旧後に追加料金が発生する心配ナシ!
- バッファロー製品なら無償でデータ復旧の可能性も!
合計
4.3
![]() |
データ復旧費用
![]() 一律固定料金制 |
データ復旧スピード
![]() 最短当日で復旧可能 |
データ復旧実績
![]() バッファロー製品以外も多数 |
データ復旧技術
![]() 熟知した技術者が携わっている |
---|---|---|---|---|
導入設備とツール
![]() クリーンルーム |
品質規格
![]() ISO9001 |
対応メディア
![]() SSD、NAS、USBメモリー、SDカード他 |
評判
![]() パソコン周辺機器メーカー公式だから安心 |
合計
4.3
![]() |
||
---|---|---|
データ復旧費用
![]() 一律固定料金制 |
データ復旧スピード
![]() 最短当日で復旧可能 |
データ復旧実績
![]() バッファロー製品以外も多数 |
データ復旧技術
![]() 熟知した技術者が携わっている |
導入設備とツール
![]() クリーンルーム |
品質規格
![]() ISO9001 |
対応メディア
![]() SSD、NAS、USBメモリー、SDカード他 |
評判
![]() パソコン周辺機器メーカー公式だから安心 |
お電話でのお問い合わせ
0120-961-869
9:30〜17:00
A1データリカバリー
- 現在までに50000件以上の豊富な復旧実績があります
- 高い復旧技術と高セキュリティによる信頼度が抜群です
- 迅速な対応が評判です
- HDDの元設計者も多数在籍しているため、業界トップレベルの高い復旧率が望めます
合計
3.8
![]() |
データ復旧費用
![]() 成功報酬型で、総容量などにより決まる。 |
データ復旧スピード
![]() 緊急 |
データ復旧実績
![]() 50万件以上の復旧実績 |
データ復旧技術
![]() 元HDD設計者が在籍しており、高い復旧技術 |
---|---|---|---|---|
導入設備とツール
![]() クリーンルーム |
品質規格
![]() ISO27001 |
対応メディア
![]() HDD、RAID、サーバー、NAS、SDカード、USBメモリなど |
評判
![]() 高い復旧技術からの信頼感と高セキュリティの安心感から大企業からも評価が抜群。 |
合計
3.8
![]() |
||
---|---|---|
データ復旧費用
![]() 成功報酬型で、総容量などにより決まる。 |
データ復旧スピード
![]() 緊急 |
データ復旧実績
![]() 50万件以上の復旧実績 |
データ復旧技術
![]() 元HDD設計者が在籍しており、高い復旧技術 |
導入設備とツール
![]() クリーンルーム |
品質規格
![]() ISO27001 |
対応メディア
![]() HDD、RAID、サーバー、NAS、SDカード、USBメモリなど |
評判
![]() 高い復旧技術からの信頼感と高セキュリティの安心感から大企業からも評価が抜群。 |
キャンペーン情報 |
---|
【復旧費割引】 A1データでは、BUFFALO(バッファロー)、DELL(デル)、I-O DATA(アイ・オー・データ)のパソコン(PC)、ハードディスク(HDD)、RAID、NAS等の製品をご使用のお客様に対し最大で30%復旧費用が割り引きになるキャンペーンを行っています。 |
お電話でのお問い合わせ
0120-290-865
平日9:00~18:30 / 土曜9:00~17:30
NASのデータ復旧費用
NASのデータ復旧費用は、障害の種類や症状の程度によって異なります。NASのデータ復旧にかかる一般的な料金は、以下のとおりです。
障害の種類 | 費用目安(税込) |
論理障害 | 33,000円~ |
物理障害 | 66,000円~ |
復旧業者によって費用は異なるため、依頼前に見積もりをしっかり確認することが大切です。
NASのデータを復旧したいときのNG行動
NASのデータを取り戻したいときは、以下のようなNG行動を避けるようにしましょう。
- 再起動を繰り返す
- 通電し続ける
- HDDを抜き差しする
- RAIDのリビルドを試す
- ファームウェアのアップデートをする
それぞれ詳しく紹介します。
再起動を繰り返す
何度も再起動を繰り返すと、NAS本体に大きな負荷がかかったり、データが上書きされたりする可能性があります。症状を悪化させないためにも、再起動は1度に留めるようにしましょう。
通電し続ける
NASに何らかの障害が発生しているときは、通電し続けないようにしましょう。特に、異音がしたり動作が極端に遅かったりするときは、すぐに電源をオフし、電源ケーブルもコンセントから抜いておきましょう。
HDDを抜き差しする
専門知識や整備環境がない状態でHDDを取り出すと、データが破損するリスクがあります。NASは独自のファイルシステムを採用しているため、HDDを取り出して直接パソコンに接続してもデータの読み取りができません。
HDDを何度も抜き差しすると、接続部分に接触不良が発生し、さらなる障害の原因となってしまいます。HDDは、少しの衝撃やほこりが故障の原因となることがあるため、専門知識や設備をもつ専門業者に相談することをおすすめします。
RAIDのリビルドを試す
RAIDとは、複数台のHDDを組み合わせて使用する技術のことです。リビルドは複数台のなかで故障したHDDのデータを正常なHDDから復元する機能ですが、データが消失しているときにリビルドを試すのは危険です。リビルドを行うと、正常なHDDにも負荷をかけてしまい、残っているデータまで消失してしまう可能性があります。
不適切なリビルドは、データ復旧率を下げてしまうことにつながるため、専門知識がない状態でリビルドをしないようにしましょう。
ファームウェアのアップデートをする
データが消失している状態でファームウェアをアップデートすると、既存データが完全に失われる可能性があります。また、アップデートが途中で失敗すると、症状が悪化したり、データが初期化されたりするリスクもあります。
ファームウェアのアップデートは、データ復旧が完了してから実施しましょう。
NASのデータを復旧したいときのよくある質問
最後に、NASのデータを復旧したいときのよくある質問に回答します。
NASのデータが消える原因は?
NASのデータが消失する原因は「論理障害」と「物理障害」に分けられます。論理障害が引き起こされる要因は、以下のとおりです。
- データを誤って削除した
- データを上書きした
- ファイルシステムが破損した
- ウィルスに感染した
軽度の論理障害であれば、データ復旧ソフトやバックアップデータから復旧できる可能性があります。一方、重度な論理障害でソフトを使うと、症状が悪化してデータ復旧が難しくなってしまう可能性があります。自身で復旧できないときは、データ復旧業者に依頼するようにしましょう。
物理障害は、以下のような要因で起こります。
- NASの落下や水没
- ハードウェアが故障した
- 経年劣化した
- 落雷や停電によってショートした
物理障害が起きていると、自身でデータ復旧するのは難しいです。専門知識や設備をもつ業者にデータ復旧を依頼しましょう。
メーカー修理とデータ復旧業者のどちらがいい?
データを復旧したいときは、データ復旧業者に依頼するのがおすすめです。メーカー修理は機器の修理が優先されるため、修理過程でデータが初期化される可能性があります。一方、データ復旧業者はデータの救出を優先するケースが多いため、大切なデータを復旧できる可能性が高くなります。
NAS本体が故障したときはデータを取り戻せる?
NAS本体が故障しても、ハードディスクが無事であればデータを取り戻せる可能性があります。専門業者は故障した本体からHDDを取り出し、専用の機器でデータを読み取ることができます。
故障したNASのデータを復旧したいときは、データ復旧業者に相談するのをおすすめします。
まとめ
NASのデータを復旧したいときは、NASの再起動やバックアップ、ごみ箱をチェックしてみましょう。対処法を試しても解決しないときは、本体やHDDの故障が疑われます。NASが故障している状態で再起動を繰り返したりHDDを抜き差ししたりすると、症状をより悪化させる可能性があるのでやめましょう。
自身での対処が難しい場合は、データ復旧業者に相談することをおすすめします。NASに入っている大切なデータを守るためにも、専門知識や設備をもったデータ復旧業者に相談しましょう。